
2018年1月号 藤井誠の読むレッスン "球筋は左手で探せ!" 連載第24回目
時代遅れの重いクラブはスイングを壊す ここ数年のゴルフクラブとボールの進化には目を見張る。打てば分かるそのやさしさと飛びは、5年前の常識をはるかに凌駕している。ところが、そんな時代流れに逆行するクラブを使っているゴルファーが実に多い、しかも初心者に。正しいゴルフスイングはやさしいクラブで覚えるべきだ!

賢いゴルファーは文明の利器を大いに利用するべきだ

2018年2月号 藤井誠の読むレッスン "球筋は左手で探せ!" 連載第25回目
グリップから力を抜いて引力を感じろ! ゴルファーとグリップの関係は、地球と月の関係に似ている。地球の周囲を規則正しく公転する月のように、体の芯を中心にグリップに3つの役割を全うさせたい!

はるか昔、誕生したときからバランスを保って公転する地球と月。互いに引き合い、引っ張り合うその関係に、ゴルファーとグリップの理想のあり方を見つけることができる

2018年3月号 藤井誠の読むレッスン "球筋は左手で探せ!" 連載第26回目
正しい始動はニュートラルポジションから ゴルフスイングは始動の動きとタイミングが難しい。いつ、どうやって動き始めるかで悩みを深めるゴルファーな少なくない。しかし、正しく動かすことを意識するのではなく、いつでも動ける体勢を整えることで、すべての問題が解決する

体の中から邪悪なエネルギーを吐き出した「無」の状態こそ理想のセットアップ。いつでも正しいスイングをスタートできる理想的なニュートラルポジションを手に入れよう

2018年4月号 藤井誠の読むレッスン "球筋は左手で探せ!" 連載第27回目
ジャンボ尾崎がフルスイングでたどりついたゴルフの奥義 基礎のないフルスイングは百害あって一利なし。しかし、フルスイングで突き詰めなければ絶対にたどりつけない奥義があるのではないか?全盛時のジャンボ尾崎のスイング動画に、そのヒントを発見できる!?

左サイドの崖下は海、山側右サイドは林の細長いフェアウェイ。1996年富士サンケイクラシック、川奈ホテル富士コース16番パー5。海からの強いアゲインストが吹きつけるこのホールで、2オンを狙うためにフェアウェイ左サイド方向へフルスイングするためにどれだけの勇気を要するか。スランプからの完全復活をかけて、尾崎将司があの場所に立つまでの地道な研究と努力の成果に次号で迫ってみたい

2018年5月号 藤井誠の読むレッスン "球筋は左手で探せ!" 連載第28回目
ジャンボ尾崎 スイングの奥義は右肩の使い方がポイント

ジャンボ尾崎復活の切り札となったメタルヘッドドライバーは、プロにも使いこなせない難しいクラブだった。しかし、このクラブの打ち方を研究することで、現在にも通じるドライバースイングの奥義かま解明されたのではないか?

2018年6月号 藤井誠の読むレッスン "球筋は左手で探せ!" 連載第29回目
オーランドゴルフツアーの収穫 オーランドゴルフ親善大使として、アーノルド・パーマー招待のプロアマに参加する日本人ゲストに帯同。今年はツアー復帰したタイガー・ウッズと、同行した佐藤信人プロのおかげで多くの収穫を得ることに!

あぁ、タイガーのアドレスを完コピしたい!